2025.05.20

クラウドPBXとは?基礎から学ぶビジネス電話システムの革新

目次

ビジネスにおける電話システムは、顧客とのコミュニケーションに欠かせないツールです。特に新規開業や成長中の中小企業にとって、クラウドPBXという選択肢は注目に値します。本記事では、クラウドPBXとは何か、その基本的な仕組みからメリット・デメリット、導入方法までを初心者にもわかりやすく解説します。コスト削減と業務効率化を両立させたい企業担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

クラウドPBXとは何か?基本を理解しよう

クラウドPBXは、従来のPBX(構内交換機)をクラウド上で実現したサービスです。クラウドPBXとは、インターネット経由で電話システムを利用できるサービスのことで、物理的な機器を社内に設置する必要がありません。通信環境さえあれば、場所を選ばず利用できる点が大きな特徴です。特に小規模ビジネスや新規開業企業にとって、初期投資を抑えられる魅力的な選択肢となっています。

従来のPBXとクラウドPBXの違い

従来のPBXはオフィス内に専用の交換機を設置し、物理的な電話回線を使って通話を制御するシステムでした。導入には高額な初期費用と専門知識が必要で、保守管理も企業側の負担となっていました。

一方、クラウドPBXとは、全ての機能がクラウド上で提供されるサービスです。専用機器の購入や設置が不要で、月額料金制のサブスクリプションモデルが一般的です。インターネット環境があれば、パソコンやスマートフォンから簡単に利用できます。

さらに、システムのアップデートやメンテナンスはサービス提供会社が行うため、IT担当者がいない中小企業でも安心して利用できるのが大きな特徴です。拡張性も高く、事業の成長に合わせて柔軟に回線数を調整できます。

クラウドPBXの基本的な仕組み

クラウドPBXの仕組みは、インターネット回線を利用したVoIP技術に基づいています。音声データをデジタル化して送受信することで、通話を実現します。

具体的には、クラウド上のサーバーが交換機の役割を果たし、着信の振り分けや転送、保留などの機能を提供します。利用者側は専用のソフトウェアやアプリをインストールするだけで、すぐに使い始めることができます。

また、既存の電話番号を継続利用できる「番号ポータビリティ」にも対応しているため、新規で電話番号を取得する必要もありません。インターネット環境さえあれば、オフィスはもちろん、在宅勤務や外出先からでも同じ電話番号で応対が可能になります。

比較項目 従来のPBX クラウドPBX
初期費用 高額(機器購入・工事費) 低コスト(機器不要)
運用コスト 保守費用・更新費用が必要 月額定額制が一般的
拡張性 物理的制約あり 柔軟に拡張可能
管理負担 社内で対応必要 サービス提供者が管理
場所の制約 オフィス内のみ 場所を選ばず利用可能
【参考サイト】https://business.ntt-east.co.jp/service/pbx/

クラウドPBXのメリットとビジネス活用法

クラウドPBXの導入は、中小企業にとって多くのメリットをもたらします。特に初期投資の削減と運用コストの最適化は、経営資源が限られた企業にとって大きな魅力です。また、リモートワークが一般化する中、場所を選ばない働き方を支援するツールとしても注目されています。

コスト削減効果

クラウドPBXの最大のメリットは、コスト面での優位性です。従来の電話システムでは、高額な交換機の購入や専門業者による設置工事が必要でした。さらに、定期的なメンテナンスや故障時の対応コストも企業負担となっていました。

クラウドPBXとは、これらの初期投資や保守コストを大幅に削減できるサービスです。月額料金制で利用でき、使用する回線数に応じた料金体系が一般的です。事業規模に合わせて柔軟にプランを調整できるため、無駄なコストが発生しません。

また、通話料金も従来の固定電話と比べて安価に設定されていることが多く、特に長距離通話や国際通話を頻繁に行う企業にとっては大きな節約になります。社内通話は基本的に無料で、拠点間の通話コストも削減できます。

リモートワーク対応とモバイル連携

クラウドPBXの活用により、場所を選ばない働き方が実現します。オフィスの固定電話と同じ番号を、スマートフォンやパソコンで受けられるため、在宅勤務や外出先でも一貫した顧客対応が可能です。

専用アプリを使えば個人の携帯電話番号を開示せずに、会社の電話番号で発着信できます。これにより、プライベートとビジネスの境界を明確にしつつ、どこからでも業務に対応できる環境が整います。

また、複数デバイスでの同時ログインにも対応しているため、デスクでの作業中はパソコン、移動中はスマートフォンというように、状況に応じた最適な使い方が可能です。顧客にはいつでも同じ番号で連絡が取れるという安心感を提供しながら、従業員の働き方の自由度を高められます。

便利な追加機能と業務効率化

クラウドPBXの特長として、ビジネスに役立つ多彩な機能が標準装備されている点が挙げられます。自動応答(IVR)機能により、「営業はこちら、サポートはあちら」といった振り分けが自動化でき、適切な担当者に素早くつなげられます。

通話録音機能は、重要な商談や問い合わせ内容を記録し、後から確認できるため、情報の正確性が向上します。また、不在時の転送設定やボイスメール機能により、営業時間外でも顧客からの連絡を取りこぼさない体制が構築できます。

さらに、CRMシステムとの連携により、着信時に顧客情報が自動表示されるなど、業務システムとの統合も容易です。これにより、顧客対応の質が向上し、ビジネスの成長につながります。

分類 詳細と活用法
コスト削減効果 - 高額な交換機購入や専門業者による設置工事が不要
- 定期的なメンテナンスや故障時対応コストの削減
- 月額料金制で利用可能
- 使用する回線数に応じた柔軟な料金体系
- 事業規模に合わせてプラン調整が可能で無駄なコストが発生しない
- 通話料金が従来の固定電話より安価
- 長距離通話や国際通話のコスト削減
- 社内通話が基本的に無料
- 拠点間通話コストの削減
リモートワーク対応とモバイル連携 - 場所を選ばない働き方の実現
- オフィスの固定電話と同じ番号をスマートフォンやパソコンで受信可能
- 在宅勤務や外出先でも一貫した顧客対応が可能
- 専用アプリで個人の携帯電話番号を開示せず会社番号で発着信
- プライベートとビジネスの境界を明確化
- 複数デバイスでの同時ログインに対応
- 状況に応じた最適なデバイス選択が可能
- 顧客に一貫した連絡先を提供しながら従業員の働き方の自由度向上
便利な追加機能と業務効率化 - 多彩な機能が標準装備
- 自動応答(IVR)機能による電話対応の自動振り分け
- 通話録音機能で重要な商談や問い合わせ内容を記録
- 不在時の転送設定やボイスメール機能
- 営業時間外でも顧客からの連絡を取りこぼさない体制構築
- CRMシステムとの連携による着信時の顧客情報自動表示
- 業務システムとの容易な統合
- 顧客対応の質向上によるビジネス成長

クラウドPBX導入時の注意点と選び方

クラウドPBXを選ぶ際には、自社のニーズと各サービスの特徴を照らし合わせることが重要です。初期費用の安さだけでなく、通信品質やセキュリティ、サポート体制なども含めて総合的に判断しましょう。特に中小企業では、導入後のサポート体制が充実しているかどうかが重要なポイントとなります。

導入前の確認事項

クラウドPBXの導入を検討する際は、まず自社のインターネット環境を確認しましょう。安定した通信品質を確保するためには、十分な帯域幅を持つインターネット回線が不可欠です。特に多くの従業員が同時に通話する可能性がある場合は、回線の増強が必要かもしれません。

次に、既存の電話番号を継続して使いたい場合は、番号ポータビリティに対応しているかを確認します。対応していないサービスもあるため、事前の確認が大切です。また、導入後のトラブル対応を考え、サポート体制も重視すべきポイントです。

さらに、セキュリティ面での対策も確認しましょう。クラウドPBXとはインターネットを介したサービスであるため、通話の暗号化や不正アクセス対策などが適切に行われているかどうかも選定基準の一つです。特に顧客情報を扱う業種では、セキュリティ認証を取得しているサービスを選ぶと安心です。

サービス選びのポイント

クラウドPBXサービスを選ぶ際は、単に価格だけでなく、自社のニーズに合った機能が備わっているかを確認しましょう。基本的な発着信機能だけでなく、必要に応じて以下の点を検討すると良いでしょう:

  • 通話品質の安定性
  • モバイルアプリの使いやすさ
  • 既存システムとの連携可能性
  • スケーラビリティ(拡張性)
  • 障害時のバックアップ対策
  • サポート対応時間と質
  • 契約期間と解約条件

特に成長中の企業では、将来的な拡張を見据えて、柔軟にプランを変更できるサービスを選ぶことをおすすめします。また、無料トライアル期間を設けているサービスが多いので、実際に使ってみて自社環境との相性を確認するのも良い方法です。

効果的な運用のためのヒント

クラウドPBXの効果を最大限に発揮するためには、導入後の運用方法も重要です。まずは、社内での利用ルールを明確化し、全従業員に周知しましょう。特に転送設定やボイスメールの確認方法など、基本的な操作を全員が理解していることが大切です。

また、定期的にシステムの利用状況を分析し、必要に応じてプランを見直すことをおすすめします。通話データを活用して、繁忙時間帯の把握や顧客対応の質の向上につなげることも可能です。

さらに、災害時や急なテレワーク移行が必要になった場合の対応手順も事前に決めておくと安心です。クラウドPBXのメリットである場所を選ばない働き方を活かすためにも、緊急時の連絡体制を整備しておきましょう。

クラウドPBXの導入手順と初期設定

クラウドPBXの導入は、従来の電話システムと比較して非常にシンプルです。物理的な工事がほとんど不要で、多くの場合はWebブラウザ上での設定だけで利用を開始できます。ここでは、スムーズな導入のためのステップを解説します。

導入前の準備と計画

クラウドPBXを導入する前に、必要な回線数や機能を明確にしましょう。現在の通話状況を分析し、どのような使い方をするのかを具体的にイメージすることが大切です。例えば、同時通話数の最大値や、部門ごとの内線番号の割り振りなどを事前に計画しておくと良いでしょう。

また、クラウドPBXとはインターネット回線を使用するサービスであるため、現在の回線速度が十分かどうかも確認が必要です。多くのサービス提供者が推奨する回線速度を公開していますので、それに満たない場合は回線のアップグレードを検討してください。

さらに、新しいシステムへの移行タイミングも重要です。業務への影響を最小限に抑えるため、繁忙期を避けた導入計画を立てましょう。既存番号の引き継ぎが必要な場合は、切り替え時の通話断絶に注意が必要です。

アカウント作成と基本設定

サービスを契約したら管理者アカウントの作成から始めます。管理画面にログインし、会社情報や利用者情報を登録していきます。多くのサービスでは、直感的に操作できるウェブインターフェースが提供されています。

基本設定として、内線番号の割り当てや着信時の動作設定(呼び分け、転送ルールなど)を行います。また、業務時間外の対応方法や、保留時のアナウンスなども設定可能です。これらの設定は後からでも変更できますが、主要な部分は導入時に決めておくと混乱を防げます。

クラウドPBXのシステムでは、ユーザーごとに権限設定も可能です。管理者権限を持つユーザーと一般ユーザーを分けることで、設定変更のリスク管理もできます。

スマートフォンやパソコンでの利用方法

従業員が実際に使用するためには、専用アプリやソフトウェアのインストールが必要です。多くのサービスでは、iOS/Android向けのスマートフォンアプリと、Windows/Mac向けのデスクトップアプリが提供されています。

アプリをインストールしたら、提供された認証情報でログインします。初回ログイン時にはマイクやスピーカーの設定、通知の許可などが求められるため、画面の指示に従って設定を完了させましょう。

実際の利用開始前に、テスト通話を行って音質や操作性を確認することをおすすめします。クラウドPBXの操作方法は従来の電話機とは異なる点もあるため、基本的な発信・着信の操作、転送方法、会議通話の始め方などを全ユーザーが理解しておくことが重要です。

段階 詳細とポイント
導入前の準備と計画 - 必要な回線数や機能を明確化
- 現在の通話状況を分析
- 同時通話数の最大値を把握
- 部門ごとの内線番号割り振りを計画
- インターネット回線速度の確認
- 推奨回線速度を満たしているか確認
- 必要に応じて回線のアップグレードを検討
- 繁忙期を避けた導入計画
- 既存番号引き継ぎ時の通話断絶に注意
アカウント作成と基本設定 - 管理者アカウントの作成
- 管理画面にログイン
- 会社情報や利用者情報を登録
- 内線番号の割り当て
- 着信時の動作設定(呼び分け、転送ルール)
- 業務時間外の対応方法設定
- 保留時のアナウンス設定
- ユーザーごとの権限設定
- 管理者権限と一般ユーザーの分離
スマートフォンやパソコンでの利用方法 - 専用アプリやソフトウェアのインストール
- iOS/Android向けスマートフォンアプリの設定
- Windows/Mac向けデスクトップアプリの設定
- 認証情報でのログイン
- マイクやスピーカーの設定
- 通知許可の設定
- テスト通話による音質や操作性の確認
- 基本的な発信・着信操作の理解
- 転送方法や会議通話の始め方の習得

FAQ

クラウドPBXに関するよくある質問とその回答をまとめました。導入を検討している方や、すでに利用している方の疑問解決にお役立てください。初めての方にとっては特に不明点が多いかと思いますので、基本的な疑問から技術的な質問まで幅広く網羅しています。

Q1. クラウドPBXは小規模企業でも導入できますか?

はい、クラウドPBXは1人〜数人の小規模企業でも十分に導入価値があります。従来のビジネスフォンと異なり、最小構成から始められるサービスが多く、初期費用も抑えられます。

小規模企業でもプロフェッショナルな電話対応が可能になり、ビジネスイメージの向上にもつながります。また、事業拡大に合わせて柔軟に回線数を増やせるため、将来的な成長にも対応できます。

特に、外出が多い業種や在宅勤務を取り入れている場合は、場所を選ばず同じ番号で対応できるクラウドPBXのメリットを大いに活かせるでしょう。スマートフォン1台で会社の電話番号を使えるため、個人の連絡先を顧客に開示する必要もありません。

Q2. インターネット回線の速度や安定性はどの程度必要ですか?

クラウドPBXの利用には、安定したインターネット環境が重要です。一般的な目安として、1回線あたり100Kbps程度の帯域が必要とされています。同時通話数が増えるほど、必要な帯域も比例して増加します。

回線速度だけでなく、安定性も重要です。通話品質に影響するのは主に「遅延」「パケットロス」「ジッター」といった要素です。光回線など安定した回線の使用が推奨されます。また、通話専用のネットワークを設けるなど、重要度に応じた対策も検討しましょう。

不安がある場合は、多くのサービス提供者が提供している回線診断ツールを利用して、自社の環境が要件を満たしているか確認することをおすすめします。問題がある場合は、回線のアップグレードや帯域保証型のサービスへの変更を検討してください。

Q3. 停電やインターネット障害時の対応策はありますか?

これは多くの企業が懸念する重要な問題です。クラウドPBXはインターネットに依存するシステムなので、回線障害時には通話ができなくなるリスクがあります。ただし、多くのサービスでは以下のようなバックアップ対策が用意されています:

  1. 自動転送機能:回線障害を検知すると、あらかじめ設定した携帯電話などに自動転送
  2. 冗長インターネット回線:主回線と副回線を準備し、障害時に自動切替
  3. モバイル回線の活用:Wi-Fi接続できない場合、携帯電話のデータ通信に自動切替

特に重要な業務に使用する場合は、複数のバックアップ対策を組み合わせることをおすすめします。また、UPS(無停電電源装置)を導入して、短時間の停電にも対応できるようにしておくと安心です。緊急時の連絡手段として、従来の固定電話を最小限残しておくという選択肢もあります。

当社サービス利用者の声

クラウドPBXを導入された企業様からは、さまざまな好評の声をいただいています。実際の導入事例をご紹介することで、皆様の業種や規模に近い企業がどのように活用しているかをイメージしていただければと思います。特に導入によって解決した課題や、実感されたメリットを中心にお伝えします。

株式会社A社(小売業・従業員10名)様

「新規出店に伴い、クラウドPBXを導入しました。従来は高額な電話交換機を購入していましたが、今回は初期費用をほとんどかけずに開業できたのが大きかったです。

特に助かっているのは、スタッフのシフト制に柔軟に対応できる点です。店舗にいなくても、スマートフォンで店舗の電話を受けられるので、人員が少ない時間帯でも電話対応の質を落とさずに済んでいます。また、繁忙期には一時的に回線数を増やせるので、コスト面でも最適化できています。

導入前は通話品質を心配していましたが、実際に使ってみると固定電話と変わらない品質で安心しました。顧客からも「対応が早くなった」と好評です。」

B社(IT企業・従業員25名)様

「完全リモートワーク体制に移行するタイミングでクラウドPBXを検討し、導入しました。オフィスを持たない企業でも、統一された電話番号で顧客対応ができる点が決め手でした。

特に評価しているのは、CRMとの連携機能です。顧客から電話があると自動的に過去の対応履歴が表示されるため、誰が対応しても一貫したサービスを提供できています。また、通話録音機能も活用しており、研修や品質向上に役立てています。

導入時は従業員それぞれの通信環境に差があることが課題でしたが、各自のインターネット回線を見直したことで、安定した通話品質を確保できています。結果的に、通信費全体を約30%削減できました。」

C社(コンサルティング会社・従業員5名)様

「創業当初からクラウドPBXを利用しています。小規模な会社でも大企業のような電話応対ができる点が気に入っています。

自動応答機能を使って「新規のお客様は1を、既存のお客様は2を…」といった案内ができるので、少人数でも効率的に電話対応ができています。また、海外クライアントとの通話も多いのですが、国際通話料金が固定電話と比べて大幅に安くなり、コスト面でも満足しています。

当初はシステムの操作に不安がありましたが、直感的な管理画面で簡単に設定変更ができるため、IT専任者がいない当社でも問題なく運用できています。拡張性も高いので、今後の事業拡大にも対応できると期待しています。」

まとめ

クラウドPBXとは、インターネットを活用した新しい電話システムであり、特に中小企業やスタートアップにとって大きなメリットをもたらします。初期投資を抑えながら、場所を選ばない柔軟な働き方を実現し、業務効率化にも貢献します。

導入に際しては、自社のニーズや通信環境を確認し、適切なサービスを選ぶことが重要です。また、インターネット障害時のバックアップ対策も忘れずに検討しましょう。

クラウドPBXの活用は、単なる通信コストの削減だけでなく、ビジネスの成長と働き方改革を同時に実現できる戦略的な選択といえます。多くの導入事例が示すように、適切に活用すれば企業規模を問わず大きな効果が期待できるでしょう。

クラウドPBXのことをもっと知りたい方へ

スマホ内線化アプリuniConnectCloud
クラウドPBXの選び方やメリット・デメリットをご紹介

ビジネスフォン(ビジネスホン)のことならビジフォンドットコムにおまかせ