目次
ビジネスフォンと家庭用電話機との違い
ビジネスフォンを導入される際に、よくご質問いただくのが「ビジネスフォンと家庭用電話機との違い」です。ビジネスフォンは家庭用電話機と比べ、費用がかかるため家庭用電話機で賄うことができればそちらの方がいいなと思われる方も多いのではないでしょうか。
とはいえ、ビジネスシーンでは、「電話」は重要なコミュニケーションの方法の一つです。
業務効率に大きく影響する部分となるため、しっかり特徴を理解した上で導入されることをおすすめいたします。
電話番号ひとつで複数の電話機を同時に使用できるかどうか
ビジネスフォンでは、ひとつの電話番号を複数のビジネスフォンで発信をすることができます。一方、家庭用電話機では、ひとつの電話番号で「2台」までしか利用ができません。
正確には、回線数を増やすことで複数の家庭用電話機で発信をすることができます。ですが、回線数を増やすことで、ランニングコストの負担が大きくなります。
そのため、複数の電話機で発着信を行いたい場合は、1回線(1電話番号)で可能なビジネスフォンがトータルコストからみて最適と言えます。
ビジネスフォン(ビジネスホン)導入のメリット
名前の通り、ビジネスフォン(ビジネスホン)は、業務効率化のための機能を持っています。 ビジネスフォン(ビジネスホン)の最大の特徴は、一般の家庭用電話のように電話機の台数だけ電話回線を契約する必要がなく、同時に使用する回線数だけ契約し、 効率よく利用することができるということです。電話機の数だけ回線を契約する必要がないため、通信コストの削減ができます。
また、通話料金につきましても、お得なひかり電話などを利用することで更に削減が可能になります。
また、ビジネスフォン(ビジネスホン)には「多彩な転送機能」や「留守番電話機能」があり、業務効率化に貢献します。
ひとつの電話番号を複数のビジネスフォンで使える
前章の「ビジネスフォンと家庭用電話機の違い」でもお話しましたが、ビジネスフォンではひとつの電話番号で複数の電話機を使用することができます。家庭用電話機では、ひとつの電話番号では同時にかかってきた電話に出ることはできません。
そのため、取引先や顧客など、電話でのやり取りが多い会社や店舗、部署などではとても不便になります。
また、電話をするたびに「話し中」となると、会社としての信頼も失うことになりかねません。こうした理由から、ビジネスシーンではビジネスフォンが選ばれています。
内線機能で電話応対業務を効率化できる
ビジネスフォンでは、「内線機能」を利用できます。「内線機能」とは、文字通りビジネスフォン同士を内線として接続する機能です。 内線機能を利用するメリットとしては、コスト面、業務効率面の2つあります。まず、コスト面ですが、社内通話を内線にすることで、通話料の大幅な削減につながります。内線電話であれば、通話料は無料なため、社内通話が多い場合は必ず活用したい機能ですね。業務効率面では、電話応対業務の効率化を図ることにつながります。部署やチームを超えたコミュニケーションが必要な場合、直接聞きに行く必要がなくなるので活用される企業様も多いです。
保留転送機能で外勤営業でも電話応対ができる
外勤営業がいる企業では、営業担当宛ての入電が頻繁に会社にあるかと思います。そこで、便利なのが「保留転送機能」です。「保留転送機能」とは、)取り次いだ電話を一度保留にし、指定の電話番号に転送できる機能です。
保留電話を外勤営業の携帯電話に転送することで、会社宛ての電話を外出先から対応することができます。入電時に担当者が留守で折り返し対応となると、迅速な応対ができず信頼関係にも影響してきますので、大きなメリットといえます。
ビジネスフォン(ビジネスホン)導入のデメリット
初期費用がかかる
家庭用電話機とは違い、ビジネスフォンの初期費用には電話機本体以外にも発生する費用があります。電話機本体の購入費用の他に、主装置の購入費用や回線工事費、初期設定費などが主な初期費用として発生する項目です。ビジネスフォンは電話機と主装置のセットでしか利用ができません。
そのため、家庭用電話機と比較し、初期費用の負担が大きくなります。
利用には工事が必要
ビジネスフォンの利用には基本的に工事が必要です。新設の場合は、電話回線工事や配線工事などが必須となります。電話機を増やすなどの増設の場合であっても、主装置と電話機を繋ぐ配線工事が必要となるケースが多いです。そのため、電話機の購入だけですぐに使えるわけではないので、スケジュールに余裕をもって工事の手配をするようにしましょう。
リース契約と購入のそれぞれのメリット・デメリット
リース契約のメリット
ビジネスフォンをリース契約で導入する際のメリットについてご紹介します。それでは一つずつ詳しく見ていきましょう。
初期費用が不要
リース契約とは、リース会社が発生する費用を先に負担し、利用者は毎月リース料金として分けて支払いを行う仕組みです。そのため、初期費用として発生する費用は少なく済みます。
ビジネスフォンは、電話機や主装置、ユニットなど必要機器類が多いため、初期費用がかからない点は大きなメリットといえます。
経費として計上ができる
リース料金として発生する費用は、税法上、全額経費として計上することが認められています。そのため、節税効果が見込まれます。また、所有権は実質の購入者である「リース会社」となるため、固定資産税の支払い義務も発生しません。
支払い期間が選べる
リース契約の場合、支払い期間を選ぶことができます。そのため、財政状況等踏まえた上で設定ができるため、メリットのひとつといえます。補償サービスは別途契約が不要
リース契約の場合、動産総合保険が付帯されます。事業用の機器類に不具合が生じた場合や破損した場合、修理や交換をしてもらうことが可能です。また、メーカーサポートが付帯しているものであれば、こちらも利用することができます。
リース契約のデメリット
ビジネスフォンをリース契約で導入する際のデメリットについてご紹介します。それでは一つずつ詳しく見ていきましょう。
料率が発生する
リース契約の場合、料率に応じて手数料が発生します。そのため、一括購入時と比べると、お支払い総額が高額となります。
途中解約ができない
リース契約は、基本的に途中解約ができません。また、ビジネスフォンのリース契約はクーリング・オフの適用外になります。起業や個人事業者などの事業者の場合、クーリング・オフの対象外となっているためです。そのため、会社の倒産やオフィスの縮小などにより、ビジネスフォンが不要になった場合でも、リース料金の支払い義務が発生します。
審査が必要
リース契約を行う場合、リース会社による審査が必要となります。そのため、審査結果によっては契約ができない可能性があります。
購入のメリット
ビジネスフォンを現金購入で導入する際のメリットについてご紹介します。それでは一つずつ詳しく見ていきましょう。
総額が安く収まる
現金購入の場合、一括購入となるので、支払い時に手数料等が上乗せされることがないのでお支払金額は機器類の購入費用のみで済みます。そのため、リース契約と比較するとお支払い総額が安く収まります。審査が不要
リース契約とは異なり、購入時の審査は不要です。そのため、審査結果に影響されずに購入いただけます。
所有権が得られる
現金購入の場合、メーカーから直接購入する形となるため、所有権を得られます。そのため、購入した機器類は自由に利用することができます。リース契約の場合は所有権がリース会社に購入のデメリット
ビジネスフォンを現金購入で導入する際のデメリットについてご紹介します。それでは一つずつ詳しく見ていきましょう。
初期費用が高い
ビジネスフォンを利用する場合、電話機本体の他に、主装置やユニットといった周辺機器の手配も必要となります。そのため、すべての機器類を購入すると、初期費用として発生する費用は大きくなります。経費処理が手間
所有権を得るため、減価償却や固定資産税などといった経理処理面の手間が増えます。また、固定資産税の支払い義務が発生するため、税金面でのデメリットともいえます。補償サービスは別途契約が必要
リース契約では、動産総合保険が付帯されるとお話しましたが、現金購入の場合は付帯されません。メーカーサポートが付帯されているものであればいいですが、こちらのサポートもない場合、何かトラブルがあった場合や故障した際には費用が発生してしまいます。ビジネスフォン(ビジネスホン)の導入ならビジフォンドットコム
ビジネスフォン(ビジネスホン)導入についてのご相談やお見積もりは無料で承っております。また、業種やニーズに併せて、ビジネスフォンのメリットともいえる「便利機能」の使い方提案も無料で行っています。ご希望の方は、お電話でお問い合わせをいただくか、ページ内の『お見積もり・お問い合わせ』 フォームよりお気軽にお問い合わせください。